Vチューバー支援サービス「Vカツ」でキャラメイクをやってみた

ソフトウェア

「VTuber」(ぶいちゅーばー)、最近ネットでよく話題にでますよね。

VTuberとは、3Dモデリングを使って動画投稿サイトで活躍するキャラクターのことです。

元は「Virtual YouTuber」などと呼んでいたのですが、最近はYouTubeに特定しないように「VTuber」と呼ばれることが多いようですね。また、VTuberは「バーチャルライバー」と呼ばれることもあります。

知名度が最も高いVTuberは「キズナアイ」ですね。

A.I.Channel
はじめまして!みんなと、あなたと繋がりたい!キズナアイです(o・v・o)♪チャンネル登録よろしくお願いしますლ(´ڡ`ლ)日頃よりキズナアイを応援いただきありがとうございました。今後のチャンネルに関しましてお知らせさせていただきます。過去のアーカイブ動画はA.I.Channnel、A.I.Gamesともに継続してご視聴…

そんなVTuberですが、元々は3Dモデリングを行うためにソフト・ハードの両面で敷居が高く、個人が始めるのは難しかったのですが、最近は個人でもできる環境を提供するサービスが少しずつ出てきました。その1つが「Vカツ」です。

今回は、Vカツを実際にインストールしてキャラクターを作るところまでをやってみたいと思います。

Vカツの利用規約によれば、「個人利用に限り、本サービスを使用して作製された動画およびスクリーンショット等は商用を目的とした利用が可能です。」とのことなので、今回この記事内でスクリーンショットを紹介しています。

スポンサーリンク

Vカツについて

まず、Vカツについて少しまとめてみます。

Vカツとは?

公式ページによろうと、Vカツは以下のように説明されています。(赤線は私)

「Vカツ」は3Dキャラクターメイキングからアニメーション、さらには表情付けなどを無料で行える、世界初の「Vチューバー支援サービス」です。 「Vカツ」が可能にした全く新しい「Vチューバー支援サービス」を使って、あなただけの動画やライブを世界に配信してください!
製作コストや専門知識、作業時間などから、なかなか「Vチューバー」へ手を出せなかったユーザーの方々へ「Vチューバー」のイメージをつかむトレーニングサービスとしてもご利用頂けます。

引用 vkatsu.jp(リンクなし)

要約すると、「VTuberを実際に作るのは難しいけど、簡単に利用できるようにしたよ!」ってことですね。

キャラメイクとVルーム

Vカツは起動すると、以下のような画面が出て「キャラメイク」か「Vルーム」を選ぶようになっています。

キャラクターの顔や衣装を変更する「キャラメイク」は、パソコンにvカツのソフトウェアをインストールすれば誰でも利用できるようになっています。

キャラクターを実際に動かす「Vルーム」では、oculus等の入力機器を自分で準備する必要があります。

参考 AmazonのOculusストア

「Vルーム」で作成した3Dアバターは、バーチャルキャスト、ニコニ立体、オンライン上でVRM出力できるそうです。これにより、オリジナルアバターを使ったVTuber配信が可能になるらしいです。

実際に試してないのでわかりませんが、バーチャルキャスト経由でニコニコ動画やYouTubeでもライブ配信できるらしいです。

VカツでVTuberを実現するのにかかる費用

Vカツの利用自体は無料で、VRM出力には料金(5,000円)が発生するとのことです。

VRM出力に料金がかかるといっても、キャラメイク自体は無料だし、入力機器を揃えてVRM出力したとしても全部で10万円もあれば足りそうです。ひところは数百万かかると言われていたことを考えると、随分安くなったと言えるでしょう。

Vカツのインストール手順

では、ここからは実際にインストールした手順を紹介してみます。

インストールに自信の無い人の参考になればと思います。

1.Vカツの公式ページに行って、ページ中ほどの「STEAM Early accessにて無料配信中!」をクリックします。

2.飛んだ先のページの中ほど「無料|ゲームをプレイ」をクリックします。

3.SteamがインストールされていないとそもそもVカツを始められないので、まずこれをインストールします。「いいえ」の方をクリックします。

4.「Steamをインストール」をクリックします。

5.インストールファイルがダウンロードされるので、これを実行します。

6.Steamセットアップウィザードが起動するので、「次へ」をクリックします。

7.日本語を選択して「次へ」をクリックします。

8.「インストール」をクリックします。

9.「Steamを実行」にチェックが入っていることを確認して、「完了」をクリックします。

10.次に「STEAM」のアカウントを作成します。「新しいアカウントを作成する」をクリックします。

11.以下のようなページに飛びます。ページの中ほどの「Vカツ / V-Katsu をプレイ」の「無料|ゲームをプレイ」をクリックします。(上の2番の手順と同じです)

12.Steamのインストールは先ほど行ったので、今度は「はい」をクリックします。

13.以下のようなボタンがブラウザ上に表示されるので、「Steam Client Bootstrapperを開く」をクリックします。

14.アカウント作成画面が表示されます。メールアドレス等を入力して画面右下の「続行」をクリックします。

15.先ほど入力したメールアドレス宛に確認のメールが送られているので、そのメールに記載されたURLをクリックして確認をします。

16.メールアドレスが確認されると以下のような表示が出ます。アカウント作成ウィンドウに戻ります。

17.Steamアカウント名を自分で決めて入力します。使えるアカウント名かどうか、入力ボックスの右側に表示されます。パスワードを入力したら、「サインアップを完了」をクリックします。

18.アカウントの作成が完了しました。「続行」をクリックします。

19.先ほど決めたアカウント名とパスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

20.いよいよVカツの本体がインストールされます。「次へ」をクリックします。

21.以下のようなチャット画面が表示されますが、今は使用しないので閉じておきましょう。

22.「完了」をクリックします。これで自動的にVカツが起動します。起動しない場合は、デスクトップに作成されたアイコンをダブルクリックして起動します。

23.ちなみにインストールが終わると、デスクトップに2つのアイコンが表示されます。

以降の起動は「V-Katsu」をダブルクリックします。

Vカツでキャラメイク

ここからは、実際にVカツでキャラメイクしてみます。

といってもガッツリやるとなかなか膨大な作業になるので、とりあえず簡単に設定するところまでをやってみます。

キャラメイクの画面

1.インストール後、以下のようなタイトル画面が表示されます。さっそく「キャラメイク」をクリックしてみます。

2.やっぱりまず女の子を作ってみたいですよね。なので「女キャラ」をクリックします。

3.キャラメイク画面が開きました。

デフォルトのキャラ「松岡菜々穂」ちゃんが既に表示されています。

キャラメイクはこの画面でやっていきます。最初はこのデフォルトのキャラクターの各部を変更して慣れていくのがいいでしょう。

詳しい操作の仕方は、公式のマニュアルに記載されています。

公式マニュアル ∨カツ プレイマニュアル(http://vkatsu.jp/manual/)現在はページなし

以下では、個人的に気になった部分(?)だけを紹介します。

気になる設定

左上にあるメニューの体のマークをクリックすると、なんとキャラクターの胸の設定をできます。こ、これはテンションあがりませんか!?w

画面は載せませんが、実際に胸の大きさが変化するのを確認できます。

さらに、服のマークをクリックすると、下着の設定も変更できます。うーん、かゆいところに手が届く設定ですねw

あき山アキ、爆誕!

ざっと設定を変更して、ついに「あき山アキ」が爆誕しました。

とりあえずツインテールは外せないw

ポーズの変更

画面右端の「確認操作パネル」→「ポーズ」から、キャラクターのポーズを色々変更できます。

ポーズでは、「基本」、「揺れ」、「立ち」(1~34)、「座り」、「寝」の合計38種類のポーズを選択できるようになっています。

ここで是非確認してもらいたいのが、「揺れ」です。

選んでみると分かりますが、はい、胸が揺れますw

まとめ

Vカツのざっくりした紹介と、インストール、簡単なキャラメイクについて説明してみました。

思ったよりも簡単にキャラメイクできるので、既に時代は「VTuberをどうやって作るか?」から、「どんなVTuberを作るか?」へと確実にシフトしてる気がします。

要はコンテンツ勝負になってきてるって感じですね。

定期的なアップデート情報などはVカツさんのTwitterをフォローするといいと思います。

Twitter V☆カツ @vkatsu_project(https://twitter.com/vkatsu_project)現在はアカウントなし

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました