ついに始動!健康体を獲得するための細マッチョ計画始めました

細マッチョ計画

ども!あき山です。

私は若い頃から運動する習慣がなく、中学~高校とずっと帰宅部でした。大人になってからも運動は全くしてません。そのせいもあって体はあんまり強くなく、何をしてもすぐ疲れてしまいます。体力がないので集中力も長時間もちません。

それこそ20歳ぐらいからずっと「体力増強!」を口にしていたんですが、元々運動が好きでないので、ずっと実行しないままここまで来ました。

そんな私ですが、40歳を超えたあたりから、健康診断で要検査が付くようになりました。

さすがにこのままではまずい!ということで、このブログを利用しながら、長年実行できなかった「健康体を手に入れる」ことを始めようと考えました。

なので、ここに「細マッチョ計画」始動を宣言したいと思います!

今回は、健康体を手に入れるにあたって、現在の健康状態と、「細マッチョ計画」について書いてみようと思います。

スポンサーリンク

健康診断の状況

まず、直近の私の健康診断の結果を紹介しようと思います。(食事中の方すみませんw)

BMI、血圧、視力など

BMI(=体重/(身長)^2)を見ると、基準値が18.5~24.9ってことなので、ほぼ上限ぎりぎりのレベルです。

確かに40歳を超えてから、腹回りの脂肪は確実に増えました。小太りなおっさんですね。

あと、血圧は少し低めだけど、これは昔からですね。

視力は35歳ぐらいまでは両目とも1.5だったんだけど、ここ数年で一気に悪化しました。しかも最近は老眼も入ってきてます。

脂質代謝、肝機能など

はいきた。完全にやばい水準です。

特に肝機能はやばくて、上限を振り切ってますね。

 

総合指導のコメントにも「肝機能障害」とはっきり書かれています。

実は肝臓に関しては危機感あって、3年ぐらい前から「脂肪肝外来」というのに通ってます。

専門医の先生の元で、年2回ほどの血液検査と、年1回ほどのエコー検査をしています。

私はお酒を少ししか飲まないのに肝臓が悪いので、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の一歩手前らしいです。肥満や糖尿病などの生活習慣病と併発することがあり、最近は医療関係でよく話題に出てます。

このまま放置すると肝硬変などに進む可能性もあるので、今は先生に血液検査やエコー検査の結果を見てもらって経過観察しています。

心拍数

そのほか、体力に直結するものといえば「心拍数」も挙げられると思います。

私は平常時の安静時の心拍数が80ほどあり、同年齢帯の男性の平均67よりも高めです。

心拍数も昔から高めで、今でも覚えてるのは、高校の体力テストのときに踏み台昇降をやって、上がった心拍数が時間の経過とともにどのように下がっていくかをテストしたことがあるんですが、最大心拍数が周囲の人よりもずば抜けて高く、時間が経過しても全然下がらないということがありました。

そんなわけで、昔から何をやってもすぐ疲れるというのは、心拍数高めということも関係してそうです。

細マッチョ計画について

ポジティブなイメージの設定

さて、脱不健康を目指すには、定期的に運動して食事に気を遣う必要がありますが、これはポジティブな目標がないと続けられないですよね。

粛々とストイックな生活を続けることで逆に快感が得られるならいいかもですが、たぶん自分には無理です。

色々とポジティブなイメージを考えてみた結果、シンプルに「細マッチョ」に決めました。

ガチマッチョでもなく、何となく手が届きそう(実際には難しいだろうけど)ってとこがポイントです。

細マッチョ計画(オペレーション・マッスル)

目指すところが「細マッチョ」になったので、このプロジェクトを「細マッチョ計画」または「オペレーション・マッスル」と呼びたいと思います。

計画に特徴的なタイトルをつけて、やる気を喚起しようというわけです。

ちなみに「オペレーション・マッスル」という表現は、アニメ「シュタインズ・ゲート」を見た人ならわかると思います。作中ではたびたび中二病乙的な計画名が登場しますが、その表現を模してます。

STEINS;GATE
舞台は2010年夏の秋葉原。厨二病から抜け出せない大学生である岡部倫太郎は、「未来ガジェット研究所」を立ち上げ、用途不明の発明品を日々生み出していた。だが、ある日、偶然にも過去へとメールが送れる「タイムマシン」を作り出す。世紀の発明と興奮を抑えきれずに、興味本位で過去への干渉を繰り返す。その結果、世界を巻き込む大きな悲劇が、岡部たちに訪れることになるのだが・・・悲劇を回避するために、岡部の孤独な戦いが始まる。果たして彼は、運命を乗り越えることができるのか!?

細マッチョ計画の内容

意識すること

太り気味で体力のない私が細マッチョを目指すためには、まずは以下のようなことを意識しようと思います。

  • 栄養バランスを意識しながら食事制限する
  • 体重を下げると基礎代謝が落ちてしまうので筋トレする
  • 栄養素が不足している場合はプロテインも併用する

 

日常レベルでやること

こういうのは日常レベルの行動まで落としておかないといけないですね。具体的にやることは以下のような感じです。

  • 平日の昼休みの散歩の速度を上げる
  • 晩ご飯の前にお茶を一杯飲む
  • 晩ご飯のあとで余計なものを食べない
  • 夜時間の踏み台昇降、腕立て、腹筋
  • 体重を量りつづける

 

平日の昼休みは、仕事の気分転換に会社の周りを散歩しているんですが、現状Twitterやりながらなので速度が遅すぎます。これをもっと速く歩くようにします。

晩ご飯の前のお茶は、晩ご飯を食べ過ぎないようにする工夫です。

幸い、ジュースを飲む習慣はなく、普段はお茶か無糖のコーヒーしか飲んでません。元々、水の摂取量は多めを意識してるつもりです。

アルコールは、缶ビールを1週間に1本ぐらいかな。これ以上増やすのは控えようと思います。

今のところトレーニングジムに行くことは考えてませんが、この3つが流れに乗るか、筋トレの効率が悪いなと思ったら行くかもしれません。ちょうど歩いて行けるぐらいの距離にジムがあるので。

新調した体重計

体重計は先日買い直しました。Bluetooth通信で体重をスマホに転送できるものです。デザインもシンプルで気に入ってます。

 

スマホと通信できるので、体重計で測定した体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率、体年齢、基礎代謝、BMIを、グラフで振り返ることができます。なかなか便利!

まとめ

というわけで。

ここに「細マッチョ計画」(オペレーション・マッスル)の始動を宣言したいと思います。

今後はこの計画名でブログとTwitterを利用してその内容を公開していこうと思います。

ブログやTwitterで「細マッチョ計画」とか「オペレーション・マッスル」という表現を見かけたら、「ああ、あき山くんは細マッチョに向けて頑張ってるんだな」ぐらいに見守ってくださいませ。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました