
ども!あき山です。
最近、サブスクリプションっていう言葉をよく聞きますよね。
サブスクリプションとは、利用者がモノを買い取るのではなく、利用期間(たとえば1ヶ月間、1年間など)に応じてお金を払うという販売方式のことを指します。解約手続きを取らないと永遠にお金を取られ続けるので注意が必要ですが、安い料金で利用を開始できるので利用者にとってもメリットがある形態です。
そんなサブスクリプションですが、私もいくつか契約しているので、今回は私が契約しているサブスクリプションを紹介します。
利用中のサブスクリプション
さっそくですが、あき山が利用中のサブスクリプションは以下の通りです。
この記事を書くにあたり記憶を辿って列挙したら5つぐらいでした。そこから、クレジットカードの明細を見て残り4つのことを思い出すという、やっぱりサブスクリプションは「契約してることすら忘れる」という恐ろしいサービスですね。。。(忘れる私が悪い)
以下、どんな感じで(どんな意図で)契約してるのかを書いてみます。
Amazonプライム

これはド定番ですね。Amazon Prime(プライム)は、ネット通販を多用する人は大抵加入してるんじゃないでしょうか。かかる費用としては、3,900円[税込]/年です。
Amazonプライムに加入すると、通常配送無料、お急ぎ便、お届け日時指定、Prime Nowなどの配送に関する特典があります。
我が家の直近5年間のAmazon利用回数を、Amazonの注文履歴から見てると以下のようになってました。
- 2018年:308回
- 2017年:235回
- 2016年:380回
- 2015年:527回
- 2014年:220回
ん~、なかなかのAmazon廃人っぷりですねw
この中にはkindle本やダウンロードソフトなんかも多数含まれるので、配送面でのメリットはこの数字ほどではないですが、それでも急いでるときはお急ぎ便を使ったりするのでそれなりにメリットはあります。
配送面以外には、Prime Video(プライムビデオ)、Prime Music(プライムミュージック)、Prime Reading(プライムリーディング)の作品群を自由に見れるようになります。
アニメはdアニメストアで大抵見てるけど、時々dアニメストアにはない作品をプライムビデオが扱っていることがあるので、そういう時は助かります。
また、以前はプライムミュージックの範囲内でよくジャズとか聞いてたけど、Amazon Echoを使うようになってから、Amazon Music Unlimitedに加入するようになったので、プライムミュージックの恩恵は薄くなりました。
他には、Amazon Photosを使えば、フォトストレージが無制限になりますね。
Amazon Photosについては、いいサービスだと思うけど今は使ってないです。というのも私はGoogleフォトをメインに写真をバックアップしていて、ほとんど不満を感じてないからです。
Googleフォトだと、家族のアカウントから別々にスマホの写真をバックアップできるのと、アカウント間の写真の共有も簡単にできます。また、静止画は1600万画素以下、動画はフルHD(1920×1080)かつ1ファイルの容量が10GBまでなら無制限にアップロードできます。
一方、Amazon Photosだと画像(RAW形式も含む)はサイズ関係なく無制限だけど、画像以外のファイル(動画など)は合計で5GBまで。デジカメのバックアップとしては強いけど、スマホのバックアップとして使うには弱さを感じます。
私の場合は、デジカメの画像はローカルにも保存してるし、フォトストレージはスマホのバックアップとしての意味合いが強いのでGoogleフォトを使い続けてます。
Amazon Music Unlimited 個人プラン

Amazon Music Unlimitedは、プライムミュージック(100万曲以上)よりもさらに多くの作品群(6500万曲以上)を自由に聴けるようになるサービスです。正直6500万曲と言われてもピンと来なくて、一生かかっても全部聴けないことだけはわかります。
Amazonプライムと関係ありそうなサービスですが、プライムとは何の関係もないです。ですが、Amazonプライムに加入している場合は780円[税込]/月で、Amazonプライムにかにゅうしていない場合は980円[税込]/月かかります。
私の場合、元々はプライムミュージックの楽曲群である程度満足して使ってたんですが、Amazon Echoを買ったことでUnlimited Echoプラン(380円[税込]/月、Echo1台でのみ再生可)に加入し、Echoをもう1台買ったことでUnlimited個人プラン(980円[税込]/月、制限なし)にアップグレードしてしまいました。
関連 【Amazon Echo】UnlimitedのEchoプランで便利に音楽を聴く方法
ある程度新しい音楽を聴く人なんかは、プライムミュージックでは物足りなくなるので、Unlimitedへの加入を検討するといいと思います。
ちなみに、アニメ関係に関してUnlimitedでは、水瀬いのりさん、竹達彩奈さん、内田真礼さん、寿美菜子さん、雨宮天さん、TrySail、などの声優さんのアルバム楽曲や、LiSAさん、藍井エイルさん、大石昌良さんなどの歌手のアルバム楽曲を聴けます。
dアニメストア

dアニメストアは、国内最大のアニメ専門配信サービスです。dアニメストアに加入しておけば、見るためのアニメが枯渇することはまずないというぐらい膨大な作品数です。かかる費用としては、400円[税抜]/月です。
個人的に好きなサービスなので、いつの日かドコモのdマーケットの一員ではなく、資本関係なんかを整理して、独立した名前でパワーアップして欲しいですね。
CLIP STUDIO PAINT PRO for iPad

CLIP STUDIO(クリップスタジオ=通称クリスタ)は、イラストやマンガを描くのに強みを発揮するお絵描き用ソフトウェアで、株式会社セルシスにより販売されています。CLIP STUDIO PAINT PRO for iPadは、iPadで動作するクリスタです。
iPad版のクリスタは、PC版と同様にPRO(通常機能)とEX(高機能)の2種類があるんですが、PC版のように買い切りの販売形態がないのです。なので、サブスクリプションとして月額または年額を払って利用する必要があります。私はPRO(通常機能)(2,800円[税込]/年)を契約してます。
我が家では私以上に子ども達がiPadで絵を描いてます。子ども達は最初は無料のアプリを使ってたんですが、私がクリスタの色々な機能を教えると面白がって使い始め、今ではiPadで絵を描くときはいつもクリスタを使ってます。家族でかなり使っているので、十分に元は取れてるでしょうね。
関連 初心者こそiPadのクリスタ(CLIP STUDIO)+Apple Pencilでイラストを描くと楽しいという話
ATOK Passportベーシック

ATOKは、株式会社ジャストシステムが販売している日本語入力システムです。日本製なので特に日本語入力の完成度は高いです。このATOKをサブスクリプション方式で利用できるのが「ATOK Passport」です。
ATOK Passportには、ベーシック(286円[税抜]/月)とプレミアム(476円[税抜]/月)の2種類があって、プレミアムは辞書の利用が可能になります。私はプレミアムまでは不要と考えて、ベーシック(286円[税抜]/月)を利用しています。どちらのプランも10台までインストールできます。
私の場合、毎日文字を打っている時間が長く、Microsoft IMEの低い変換精度がちょっと耐えられないのでATOKはかなり重宝しています。
関連 【ATOK】日本語入力システムの不満を解消!【ジャストシステム】
タイムズカープラス

タイムズ(times)カープラスは、株式会社パーク24が運営するカーシェアリングのサービスです。
最近はすっかりカーシェアリングという言葉も定着してきてるのでご存知の人も多いと思います。カーシェアリングとは、運営会社によって配置された車を、複数の利用者の間で時間に応じて借りるシステムのことですね。
タイムズカープラスは、利用に応じて金額が上がるので正確にはサブスクリプションとは呼べないのかもしれませんが、車を使わない月でも利用料がかかるので、サブスクリプションとして挙げました。
タイムズカープラスでは、ガソリン代は一切払う必要なく、固定の利用料金(1,030円[税込]/月)と、利用時の料金(たとえば15分で206円)とで利用できます。我が家では、家族で利用できる家族プラン(個人プランと全く同じ料金)を契約しています。
ここで、我が家の直近15ヶ月の利用料金を見てみましょう。

なんと、直近15ヶ月のうち、利用したのはたったの4日でした!
これ契約する意味あるの?って気もしますが、ごくまれに車を使いたくなるときがあるので、月額1,030円を支払って安心を買ってるようなところがあります。
また、車を所有しているけど家計をもっと切り詰めたいと考えている人にはオススメです。ネットで調べた感じでは、コンパクトカーの場合でも車両代以外に年間45万円ほどかかるそうですね。車の維持費ってばかにならないレベルで家計を圧迫しますね。。。
マネーフォワードMEプレミアムサービス

マネーフォワードMEは、登録した銀行やクレジットカードなどの、残高・使用金額などを全てまとめて確認できるサービスです。
公式サイトには以下のような説明があります。(赤線は私)
マネーフォワード MEでは、 散らばった複数の口座の残高を一括管理できます。さらに入出金を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、内訳をグラフ化します。一度口座を登録すると自動で情報を更新するので、お金の管理の煩わしさから開放されます。
無料会員でもある程度は使えますが、無料の場合データの閲覧が過去1年分しか見れない、連携金融機関などが10件まで、各種のグラフを利用できない、など制約が多いです。なので、私はプレミアム会員(500円[税込]/月)に登録しています。
Switchオンライン
Switchオンラインは、任天堂のゲーム機「Switch」をオンラインで楽しむためのサービスです。
公式 Nintendo Switch Online | Nintendo Switch|Nintendo
個人プランなら1ヶ月300円、3ヶ月800円、12ヶ月2,400円で、ファミリープランなら12ヶ月4,500円となってます。我が家では、私と子ども達がSwitchでゲームをするので、ファミリープラン(4,500円[税込]/年)を契約しています。
Switchオンラインに加入すると、オンライン対戦のほかに、昔のファミコンのゲーム(月々増加中)もプレイすることができます。
関連 Switchオンラインに申し込んで2台のSwitchでファミコンできるのか試してみた
まとめ

というわけで、私が契約しているサブスクリプションを紹介しました。
他にも有名なサブスクリプションとしては、AdobeのCreative Cloudや、MicrosoftのOffice365などがありますね。私はどちらも未契約ですが、そのうち入っちゃうかもしれません。
サブスクリプションは、色々登録すると、本人ですら忘れてしまうところがあるので注意が必要ですが、利用者側もちょっと始めるには安いし、いちいち更新しなくてよいので楽ですね。企業側からすると、登録忘れの利用者がいることも期待してるのかもしれませんが。。。
ではまた!