神戸どうぶつ王国は動物と触れあえる動物園(うさぎもいるよ)

地域情報
あき山
あき山

神戸のどうぶつ王国に家族で行ってきました。

一般的な動物園に比べて敷地面積が小さいですが、普通の動物園にはない特徴があるので地元では人気です。私自身もとても楽しめました。

今回は、神戸どうぶつ王国で撮った写真をまじえて、神戸どうぶつ王国のおすすめポイントなどをお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

神戸どうぶつ王国とは?

兵庫県の神戸市にある人口島「ポートアイランド」にあるテーマパークです。小さい動物園といったところでしょうか。

ただし、普通の動物園と違って、動物と直接触れあえることができることを売りにしています

屋外で飼育している動物もいますが、大半の動物が屋根のあるエリアで飼育されており、雨の日でも屋内で動物とふれあうことができます。

所在地

ポートアイランドと言っても地元の人以外にはピンと来ないかもしれませんが、下の地図を見てもらうとわかると思います。

ポートアイランドは、神戸の中心地であるJR三ノ宮駅の南に位置する人口島で、さらにその南側には神戸空港があります。

神戸どうぶつ王国は、JR三ノ宮駅からポートライナーに乗って「京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国)」駅を降りるとすぐ目の前にあります。

他にもポートアイランドには、IKEA神戸もあります。IKEA神戸は、ポートライナーに乗って南公園駅を降りればすぐ行けます。なので、1日の間に、神戸どうぶつ王国とIKEA神戸を両方回ることもできますね。

料金

神戸どうぶつ王国の入園料は、下表のようになっています。

大人(中学生以上)1,800円
小学生1,000円
幼児(4歳・5歳)300円
シルバー(満65歳以上)1,300円

ただし、これは当日現地でチケットを購入した場合の料金で、実際には以下のように安くする方法があります。

クーポンサイトでクーポンをゲットする

クーポンをゲットすることで、入園料を割引できます。車で行く人はこの方法が良さそうです。

参考 【100円割引】神戸どうぶつ王国 クーポン(入場料)|アソビュー!

クーポンは色々なところで発行されてますが、概ね100円割引が基本のようです。

ローソンなどで前売りチケット

チケット販売サービスを利用して前売りチケットをゲットすることで、入園料を割引できます。これも車で行く人に良さそうです。

参考 神戸どうぶつ王国|チケット情報・販売・予約は ローチケ[ローソンチケット]

こちらも100円割引が基本のようです。

ポートライナーセット券を利用する

三ノ宮駅からポートライナーで行く人に、最もおすすめなのがこの方法です。

このセット券を使うとポートライナーの交通費が無料になります。

 通常(+運賃)セット券
大人(中学生以上)1,800円(+560円)1,800円
小学生1,000円(+280円)1,000円
幼児(4歳・5歳)300円(+0円)300円
シルバー(満65歳以上)1,300円(+560円)1,300円

参照 神戸どうぶつ王国・ポートライナーセット券 | 神戸新交通

ポートライナーセット券は、ポートライナーの三宮駅の券売機すぐ横にある「ポートライナー三宮駅インフォメーション」で売っています。

セット券を買うときにひとつ注意しないといけないのが、同行する大人はセット券を買えますが、幼児のセット券はありません。幼児はそもそもポートライナーに無料で乗れるためと思われます。

そうすると、神戸どうぶつ王国に到着した後、幼児のためだけに当日券を買う必要が出てきます。当日券を買うためには、土日祝の開園直後なら現地の行列に並ぶ必要もあったりするので注意が必要です。(平日なら現地に行列できることはまれです)

営業時間

神戸どうぶつ王国の開園時間に関するページによると、以下のようになっています。

(2018/09/30現在)

ただし、土日祝はかなり混雑するので、その場合は10時の開園に合わせて入場するのが良いです。

10時の開園と同時に入るためには、前売り券かポートライナーのセット券を買っておくのが良いでしょう。なぜかというと、開園直後は下の画像のように当日券のための行列ができるからです。

我が家は、セット券を三宮駅で購入したのですが、娘(幼稚園児)のためのセット券がないので、こんな感じで当日券のための行列に並びました。

実際の園内の写真

では実際の園内の写真を紹介します。

私は無類のうさぎ好きなので、まずはうさぎ写真から紹介しますw

うさぎたち

うさぎのいる「ピョンタッチ広場」はポートライナー側の入口から入って正面にあります。

入口には、下のような札が貼られています。この絵かわいいw

特に右から2番目のモルモットを手の甲で撫でるのわかりすぎ。小動物を撫でるときって、手のひらで撫でようとすると手首を曲げないといけないので、手の甲で撫でると楽なんですよねw

そしてうさぎとご対面。真っ白なたれ耳うさぎ。きゃわわ!

ピョンタッチ広場には、このような砂場がいくつかあるんですが、うさぎはエリア内で完全放し飼い状態になっていて、誰でも手を伸して撫でることができます。

他にも真っ白なうさぎがたくさん。

モルモットとうさぎが入り乱れてます。

フレミッシュジャイアントというおおきなうさぎは、子ども達に大人気。

アメリカンファジーロップイヤーは、小屋の中で休憩中でした。

昼になって人が増えてきました。うさぎのいるピョンタッチ広場も人だかり。

ピョンタッチ広場は13:30~14:30の間にいったん閉じられるんですが、その間は人がいなくなってウサギたちが自由に動き回ってます。

園内にはうさぎのぬいぐるみも多数置いてあります。これほど多くのうさぎのぬいぐるみを置いているのは見たことないですね。うちの娘も以前ここでうさぎのぬいぐるみを買いました。

と、こんな感じでうさぎと触れあうことができます。

うさぎと触れあってみたいという人は、神戸どうぶつ王国おすすめです!

…おっと、他の動物もいたんだった。もう少し写真を紹介しますね。

その他の動物(屋内エリア)

ワオキツネザル。当たり前のように人の歩く道に入ってきてウロウロしています。

オシドリ。ぷっくりと丸くて可愛らしい形をしてます。

ショウジョウトキ。鮮やかな色がきれいです。

ハシビロコウ。2017年冬に放送されたアニメ「けものフレンズ」に登場したことから一躍有名になりました。目つきが鋭いのが特徴です。

ヨーロッパフラミンゴ。動物園でお馴染みのこの鳥も間近で見れます。

モモイロペリカン。

1日に2回「ペリカンフライト」というショーが開催されていて、これはその一コマ。水場の端と端に飼育員さんが立って餌を交互に与えることで、5羽ほどのペリカンが超低空飛行で水の上を飛びます。間近で見れるのですごい迫力でした。人気のショーで人だかりもすごかったです。

「ペリカンフライト」ショーはオススメです。

レッサーパンダ。これもすごく近くで見れました。

コツメカワウソ。シルエットからして可愛いですよね。

オグロプレイリードッグ。丸い!可愛い!岩の上でじっとしていたので大勢の人の写真を撮られてました。

カピバラ。爆睡中でした。やっぱり人気の動物なので次々に撫でられてました。

その他の動物(屋外エリア)

この日の屋外は天気がよく、日差しが強かったです。

中央の女性が持っている傘は、神戸どうぶつ王国で貸し出される傘です。かなりたくさんの傘が貸し出し用に用意されているので、日差しの強い日は日傘にできるし、雨の日は雨よけとしても使えます。こういった園側のサービスは嬉しいですね。

ケヅメリクガメ。こんな感じで餌をあげることができます。

アキシスジカ。見てるこっち側ものんびりしたくなります。

アカカンガルー。シカ以上にリラックスして集団で昏倒してます。

アルパカ。子どもにも大人気です。

このあとアルパカは園の入口まで移動してました。人気者は忙しいのです。

フタコブラクダ。1日にラクダに乗れる時間帯が2~3回ほどあります。このときは時間が合わなかったので乗れなかったけど、次は乗ってみたい。

公式ページには載ってなかったんですが、ブタさんもいます。

ケープペンギン。南極に住んでるだけじゃないんですね。

1日に3回「ペンギンおやつタイム」というのがあって、トングを使って直接餌をあげることができます。

屋外エリアの端には飲食スペースもあります。

この日は日差しが強くて暑かったので、かき氷を食べました。カレーなんかもあります。

神戸どうぶつ王国の良い点・注意点

良い点

神戸どうぶつ王国の良いところをまとめてみるとこんな感じです。

  • うさぎを直接撫でることができる!
  • 犬や猫もいて撫でることができる
  • 色々な動物を近くで見て、触れ合うことができる
  • 屋根の付いたエリアが広いので、雨の日でも楽しめる
  • 屋外エリアでは貸し出し用の傘がある
  • ポートライナーを使えばほとんど歩かずに行ける
  • IKEA神戸の近くなので一日に両方行ける

注意点

曜日と時間帯によっては園内が混雑することもあるので注意が必要です。

我が家では、私のいない平日に妻と子ども達だけで何度か行っているのですが、平日だと園内ガラガラでゆっくりと動物を見たり食事をしたりできるそうです

一方、私が行ったこの日は9月の3連休の真ん中だったので、朝10から並んだものの、昼過ぎにはかなりの混雑になりました。

下の写真は、この日の11時半頃の飲食スペースの状況です。

ちょうど園内が混み始めたので、少し早いとは思いながら食事をすることにしました。これが大正解で、13時頃に飲食スペースを通りかかると完全に満員状態となってました。

また、屋内の狭い道のスペースは人がいっぱいで動きづらい状態になってました。

というわけで、もし余裕があるなら平日に行くことをオススメします。土日祝に行く場合は、開園と同時に入るようにした方が良いと思います。

まとめ

普通の動物園にはない特徴があって、これは人気になるのも納得です。

来ている人達を見ると、家族連れが多いですがデートで来ているカップルもいて、全年齢帯で楽しめる動物園という感じです。

興味ある人はぜひ行ってみてください!

公式サイト 神戸どうぶつ王国
公式Twitter 神戸どうぶつ王国 公式ツイッター

タイトルとURLをコピーしました