
「保護されていない通信」って出てますか?
ども!あき山です。
最近では家でできる趣味の1つとして、レンタルサーバを借りてWordPressでブログを作っている人も多いらしいですね。
ところで、自分のブログをブラウザで表示させたときに、アドレス欄に「保護されていない通信」や「iマーク」って出てませんか?


このような表示は、ブログのSSL(暗号化通信)の設定ができていない場合や、ブログのWordPress設定に修正漏れがある場合に出てしまうことがあります。
今回は、WordPressの設定を見直して、上のような表示を出なくする設定について簡単に説明します。
レンタルサーバのSSL設定
まず確認しないといけないのは、レンタルサーバの自分のブログのSSL設定がどうなっているか?です。
たとえばエックスサーバーの場合だと、以下のように登録されたドメインに対して独自SSLを設定できます。

エックスサーバーの場合は以下のマニュアルページに詳しく設定方法が載っています。手順通りに設定すればすぐに完了です。
余談ですが、エックスサーバーはこういうマニュアルページが充実してるんですよね。マニュアルページの説明内容も簡潔でわかりやすい。今から新しくブログを始めようとする人には、断然エックスサーバーを推します。設定ページのレイアウトもシンプル・スタイリッシュで見やすいです。
WordPressの設定
レンタルサーバー側の設定が問題なければ、次はブログのWordPress設定です。
ブラウザが「保護されていない通信」を返してくる場合は、表示したページ内に「http://~」が残っているからです。これを全てSSLに対応した「https://~」の表記に直します。
一般設定
WordPressのサイドメニュー「設定」→「一般」を開きます。

「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」の先頭を、上のように「https://~」で始まるようにします。
プロフィール
プロフィールを利用している場合は、プロフィール設定も確認します。
WordPressのサイドメニュー「ユーザー」→「自分のユーザー」→「プロフィール」を開きます。下の方に以下のような項目があります。

「プロフィール画像のアップロード」と「プロフィールページURL」の先頭を、上のように「https://~」で始まるようにします。
外観
外観をカスタマイズしている場合は、各項目を確認します。
WordPresサイドメニュー「外観」→「ウィジェット」を開きます。

上のように、サイドバーやフッターなどに独自記述を追加している場合には、コード内に「http://~」が残ってしまっていないか確認し、見つけたら「https://~」に修正します。
テーマ独自の設定(Cocoonの場合)
テーマ独自の設定内も確認します。
私は無料WordPressテーマ「Cocoon」を使っているので、Cocoonの設定で「http://~」が残っていないか確認し、残っていれば「https://~」に修正します。
ヘッダー

OGP

404ページ

AMP

他にも、Cocoonメニュー内にURLを設定する項目があれば、それらも全て「https://~」に修正します。
これも余談ですが、Cocoonは無料・有料問わず、国内でトップクラスのWordPressテーマです。今から新しくブログを始めようとする人は、断然Cocoonを推します。

本文
記事内に書かれたリンクにも「http://~」が残っている場合があります。
特に、httpで運用していた頃の内部リンクは「http://~」になっている可能性が高いです。
それらを手作業で修正するのは大変なので、記事中の文字列を置換してくれるプラグインを使うといいでしょう。
私がhttpをhttpsに置換するのに使ったのは「Search Regex」というプラグインです。

このプラグイン、4年ほど更新がなかったのですが、2020年の5月に急に更新されました。作者がやる気になったのでしょうかね。
まとめ
というわけで、「保護されていない通信」の表示を出なくするための設定について簡単に説明しました。
もう一度まとめると、チェックするべき項目は以下になります。
これらの項目内に「http://~」が残っていれば、「https://~」に修正しましょう。
ではまた!