
ども!あき山です。
私は普段こんな感じでブログを書いているわけですが、見てる人の中には「このブログのここはどうやって作ってるんだろう?」とか「そもそもブログってどうやって作るの?」と疑問を持ってる人もいると思います。
そこで今回は私がブログをどうやって作っているのかを、ざっくりと紹介します。
これからブログを作ろうと思っている人や、どうやってデザインしてるんだろうと思っている人の役に立てば嬉しいです。
ブログを開設する流れ
ブログはどこに作ってるの?
私の場合はレンタルサーバーを借りてブログを作っています。
ブログというと、「Ameba」や「はてなブログ」などの無料で開設できるブログサービスが有名ですね。無料で開設できるのは良いのですが、これら無料で開設できるブログは、広告に関する規約やカスタマイズに限界があったりします。
そこで、私はレンタルサーバーを借りて、そのスペースにブログのシステムを構築しているわけです。
レンタルサーバーも色々な会社が展開していて、私の場合は、最初は「さくらインターネット」を使っていましたが、今は「エックスサーバー」を使っています。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
レンタルサーバーの費用としては、だいたい2年で24000円ぐらいです。
ブログはどうやって動かすの?
ブログを動かすには「ブログのシステム」が必要なわけで、今は「WordPress」というオープンソースのプログラムが主流です。というか99%はWordPressだと思います。
プログラム?難しそう!
いえいえ、レンタルサーバーを契約すると、管理画面上でWordPressをサクッと設定できます。ポチポチっとやれば終了です。無料ブログでよく見るような「ザ・ブログ」みたいな感じが、あっという間に出来上がります。
ブログのURLに名前が入ってる?
ブログのURLにあき山の名前が入っているのは、私が「ドメイン」を取得したからですね。ほんとはakiyama.netで取りたかったけど既に使われていたのでakiyamas.netにしました。
通常レンタルサーバー借りると、レンタルサーバーのユーザーIDなどを含んだURLが与えられます。でもそのままのURLだと何か嫌でしょ?w 自分のドメインを持てば、ブログのモチベーションも上がるってものです。
そして「akiyamas.net」のような独自のドメインを取得するにはお金がかかります。
ドメインの取得は、ドメインの登録申請を行っている業者に申し込みます。業者は色々あって、私の場合は、このブログのドメインを「お名前.com」で取得し、別に持ってるブログを「エックスドメイン」で取得しました。
ドメイン取るならお名前.comドメイン名取得&無料レンタルサーバーサービス『エックスドメイン』
1つドメインを取得するのに、だいたい3年で3600円ぐらいかかります。1ヶ月に換算すると100円ぐらいですね。
ブログ開設
レンタルサーバーを借りて、WordPressの設定をして、ドメインを取得したら、ブログ自体の大枠の設定は終了です。これで普通に記事書いたり、他の人がネット経由でブログを見たりできるようになります。
ブログのデザイン
ブログのデザインって人によって違うけど?
今のブログはほとんどWordPressというブログのシステムで動いているという話をしましたが、WordPressでは、「テーマ」を設定することで簡単にデザインを変えることができます。
パソコンのデスクトップのデザインも、「テーマ」を変更することで、色やアイコンの形状などを一括して変えられますよね?あれと同じような感じです。
この「テーマ」は色々な会社や個人が作っていて、無料のものも有料のものも色々あります。
私の場合は「Cocoon(コクーン)」という無料テーマを使っています。
公式サイト Cocoon | SEO・高速化・モバイル最適化済みの無料WordPressテーマ
テーマはデザインだけでなく、検索エンジンにたくさん見てもらうための機能も搭載していないと使えません。なぜなら、普通はブログというのは単に書きっぱなしにするだけでなく、検索エンジンに評価されて、より多くの人に見てもらうことが目的だからです。
そういった検索エンジンに見てもらう機能や、そのほかテーマの設定を簡単に微調整できる機能などは、テーマによって様々です。
私が使っているCocoonは無料テーマの中では随一の高機能で、作者さんがこまめに使いやすさを向上するアップデートをしていて、情報も豊富です。
記事の先頭にある画像はどうやって作ってるの?
記事の先頭にある画像は「アイキャッチ」と呼ばれる画像ですね。私は800×533のサイズで画像を作っています。
無料で使える素材サイトの画像をそのまま使ったり、自分で字を入れてみたり、記事の第一印象を決めることができるので面白いです。
無料で使える素材サイトで、よく使うのは「ぱくたそ」ですね。
公式サイト ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード
モデルさんが可愛かったり、面白写真などもあって、普通に見てるだけでも楽しいです。
この記事のアイキャッチは「ぱくたそ」さんの画像を使っています。
あとは、PowerPointの画面みたいなキャッチーなアイキャッチを作るときは、「Canva」という無料のサービスを使っています。
公式サイト あなたのデザインすべて – Canva
Canvaはクラウド上で作業をするようになっていて、キャッチーなアイコンや背景パターンなどが豊富にあります。
この記事のアイキャッチはCanvaで作った画像ですね。Switchのアイコンも、Canva上で図形を組み合わせて作りました。
Canvaで作った画像にキャッチーなアイコンが載っていることがありますが、あれはCanvaの素材ではなくて、「フラットアイコンデザイン」というところのアイコンを利用しています。可愛くて最近気に入ってます。
公式サイト FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン
この記事のアイキャッチのファミコンは、フラットデザインのものですね。
別の記事や動画を表示させるのは?
記事内で別の記事のカードを表示させたり、記事内でYouTubeの動画をはめこむのは、「OGP」という機能を利用しています。
といっても、難しいことは何もしてなくて、単に表示させたいURLを行頭に書けば、勝手に表示されます。何て便利なんだ!
イメージとしてはこんな感じで、WordPressの記事投稿画面でURLだけを冒頭から書きます。
すると、こんな感じのカードが勝手に表示されます。

Amazonのリンクを表示させるのは?
記事内でAmazon、楽天、Yahooショッピングの商品リンクをよく貼ってますが、これは私の使っているCocoonというテーマに備わっている機能です。
たとえば、こんな感じのコードを記事中に埋め込むと・・・
[amazon asin="B074QMN764" kw="ねんどろいど NEW GAME! 涼風青葉 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 再販分"]
こんな感じで商品のリンクが完成します。
コードの作成が面倒くさそうですが、これもCocoonで推奨されているショートカットを用いて商品のページから簡単にコードを取得できます。
商品のページを表示→商品コードを取得するためのショートカットを起動→表示された商品コードをコピペ→ブログに貼り付け、という簡単なステップで商品リンクを作成できます。便利!
キャプチャ画像をたくさん作るのは?
操作画面をキャプチャした画像をたくさん作るのには、「Screenpresso」というツールを使っています。
公式サイト Screenpresso:Windows用の究極のスクリーンキャプチャツール
無料で使えるフリーソフトで、画面をキャプチャするのに特化してるので使いやすいです。
画面をキャプチャするだけなら、キーボードのscreenボタンを押せば誰でもすぐ取れるけど、実際にはその後の作業がなかなか大変なんですよね。それがこのツールを使うと、矢印つけたり、切り抜いたり、リサイズしたり、番号振ったり、といった作業をサクサクできます。
まとめ
ブログを作成する手順や方法を、ざっくり紹介しました。
作成する道具はこんな感じで敷居が低くなって誰でも簡単にできるようになったので、後はブログに何を書くか?ですよね。
これからも好きなように書いて、時々でも皆さんの役に立てればいいかなと思います。
ではまた!