Google Analytics(アナリティクス)の設定の初歩を実践してみた

ブログ作成

ども!あき山です。

Google Analytics(アナリティクス)は、Googleが提供するアクセス解析ツールですが、設定も難しいし内容の確認も難しいですよね。

しかし、個人的にさすがに使わざるを得ない状況になったので、そろそろを使っていこうかと思います。

以下に、Googleアナリティクス初心者の私が、最低限の設定を行った内容について説明します。

「Googleアナリティクスの使わざるを得ない状況」についてまず最初に簡単に説明しますが、実際に私がやった設定だけ見たい人はその部分を飛ばして読んでもらえればと思います。

現在は、WordPressテーマの「Cocoon」(外部リンク)を使っているので、Google Analyticsは最低限しか設定してません。Cocoonを使えば、以下の手順の大半は不要になります。

スポンサーリンク

トラッキングコードの取得

まず、トラッキングコードを取得できる画面まで以下のように進めます。

  • Googleアナリティクスアカウントを取得します。
  • Googleアナリティクスのホーム画面で、左下にある歯車のアイコンの「管理」をクリックします。
  • 管理画面で中央にある「プロパティ作成」から、表示されたアカウントに紐付けて自分のブログを登録します。

すると、以下のような画面が出るので、中央のテキストボックスにあるコードをコピーします。

トラッキングコードの貼り付け

ブログの管理画面からテーマの編集へ進み、ヘッダー(<head>~</head>)を表示させるファイル(多くの場合「header.php」など)に、先ほどコピーしたトラッキングコードを挿入して、対象ファイルを更新します。

ちなみに、私はWordPressのテーマ「Simplicity2」を使っており、子テーマ「Simplicity2 child」を有効にしています。

Simplicity2の場合は、phpなどにトラッキングコードを挿入する必要がなく、以下の手順で設定できます。

管理メニューの「外観」→「カスタマイズ」→「アクセス解析(Analyticsなど)」へ進みます。そして以下の項目を設定します。(下図参照)

  • 「Google AnalyticsからのIDを入力してください」に、上の画面にも載っているUAから始まるトラッキングIDを記入
  • 「Google Analyticsトラッキングタイプ」で、「gtag.js(最新バージョン)」を選択。

Simplicity2の設定については、作者のわいひらさんが以下のページで詳しく説明されています。

「アクセス解析」カスタマイズについての解説
photo by Intel Free Press Simplicityでは、「Google AnalyticsのトラッキングID」や「ウェブマスターツールの所有者確認ID」をフォームに入力して設定するだけでデータ収集を開始できます。 Wo
Simplicity2.6.3公開。Google Analyticsのgtag.jsに対応など
Simplicityを2.6.3にバージョンアップしました。主な変更点は以下。 Global site tag (gtag.js) - Google Analyticsに対応(詳細) ウィジェット呼び出しコードのPHP7.2対応(詳細)

確認作業

ブログのソースで確認

トラッキングコードの貼り付けが終わったら、実際にブログのソースを見て<head>~</head>の部分にトラッキングコードが挿入されているか確認してみましょう。

ちなみに、Simplicity2の場合は、管理者でログインしているとヘッダーにトラッキングコードが付与されません。一度管理者をログアウトしてからソースを見てみましょう。

Googleアナリティクスで確認

Googleアナリティクスのほうでも、うまく機能しているか確認してみましょう。

管理画面へ進み、「トラッキングコード」をクリックします。

以下のように「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」と表示されていればOKです。基本的に、設定ができていればすぐに反映すると思います。

以下のように「過去48時間に受信したデータはありません」と表示されていれば、トラッキングコードの貼り付けがうまくできていません。もう一度確認してみましょう。

まとめ

とりあえず、Googleアナリティクスの初心者である私がざっと最低限の設定だけを説明しました。(自分へのメモともいう)

この設定をしたので、今までブログが重い原因になっていた「Jetpack by WordPress.com」を停止してみました。そして、管理画面やブログを表示してみると・・・

確かに少し早くなりました!

今まで10秒ぐらいかかっていたのが、だいたい5秒ぐらいで終わるようになりました!これで少し編集作業が楽になりましたよ・・・。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました