【2018年12月版】Google広告に登録してキーワードプランナーを使ってみた

ブログ作成

ども!あき山です。

ブログを運営している人で、Google広告のキーワードプランナーをまだ使っていないという人はいないでしょうか?検索需要を調査するときに便利なんですよね。

実は私、遅ればせながら先日(2018年秋)登録してようやく使えるようになりました。

キーワードプランナーを使うためには、まずGoogle広告に広告表示をさせるための登録をしないといけないため、初心者は億劫になってしまうのではないでしょうか。(私もそうでした)

今回は、私が実際にGoogle広告に登録したときの画面を振り返りながら、キーワードプランナーを使えるようになるまでの流れを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Google AdWords?Google広告?

Google広告は検索エンジンなどに広告を表示させるためのサービスのことです。

そんなGoogle広告ですが、2018年の夏頃「Google AdWords」の名称は「Google 広告」に変わったそうです。

そして、Google広告の中のツールに「キーワードプランナー」というものがあります。検索需要を知ることができるので、ブログを運営していると使ってみたいツールのひとつですね。

Google広告に登録

では、Google広告に登録してみます。

まず前提ですが、私は広告を出すことについては当面は考えていません。なので、広告が実際に掲載されて費用がかからないように以下の作業を進めていきました。

まず、Google広告のページ(https://ads.google.com/intl/ja_jp/start/)にアクセスし、「特典を受け取らずに開始」をクリックします。

1.「メールアドレス」と「ウェブサイト」を入力して、「続行」をクリックします。私はメインのメールアドレスと、このブログのアドレスを入力しました。

2.「ウェブサイトでの操作」を開いて、「目標を選択」をクリックします。

3.「特定の国、都道府県、市区町村」を選択し、「日本」を追加します。そして「次へ」をクリック。

4.言語を「日本語」、業種は私の場合「アフィリエイト」に、宣伝内容も「アフィリエイト」にしました。そして「次へ」をクリック。

5.広告を出すときの表示について設定をします。実際に広告を出すかどうかは別にして、ここで設定する必要があるようです。

私の場合は自分のブログのことを設定しました。そして「次へ」をクリック。

6.画像の設定は省略可とのことなので、何もせずに「次へ」をクリックします。

7.広告の予算についても設定する必要があります。

当面は広告を出す予定がないので、予算は下限の\197に設定しました。中央のスライドバーを一番左まで持って行くと金額が最低値に設定されます。そして「次へ」をクリック。

8.設定を確認して、「次へ」をクリックします。

9.次に、お支払い情報を確認します。私の場合は以下のような設定になりました。確認できたら「次へ」をクリックします。

10.これで作業が完了です。「ダッシュボードに移動」をクリックします。

11.Google広告のホームのページに移動しました。

12.次に、広告が勝手に表示されてしまわないように、全部停止させます。

サイドバーの緑の点が付いているものが稼働中の広告になるのですが、念のため、それ以外のものも停止させます。

私の場合「Campaign #1」というのがあったので選択して、「編集」→「一次停止」をクリックしました。

13.次に、緑の点が付いているブログ用の広告を停止させます。

先ほどと同じで、サイドバーでブログ名をクリックして、「有効」→「キャンペーンを一次停止する」をクリックします。

14.「はい」をクリックします。

15.一次停止状態となりました。これで広告が表示されることはなく、広告が表示されて費用が発生することはないと思います。

以上で、Google広告の設定は完了です。

キーワードプランナーを使ってみる

次に、Google広告の中のツールの1つ「キーワードプランナー」を使ってみます。

Google広告のページの右上にある「ツール」を開いて、「キーワードプランナー」をクリックすると、下のような画面が表示されます。

1.「新しいキーワードを見つける」の右下にある矢印をクリックします。

2.調査したいキーワードを入力します。私は「ダイエット」を入力しました。

3.Enterで確定すると、下のように語句が青の角丸で区切られます。さらにキーワードを追加したい場合は、続けてキーワードを入力しEnterを押すと追加されます。

終わったら「開始する」をクリックします。

4.入力したキーワードに関係するキーワードが表示されます。これで、あるキーワードの周辺でどのようなキーワードがよく検索されているかを知ることができます。

まとめ

というわけで、私が実際にGoogle広告に登録したときの画面を振り返りながら、キーワードプランナーを使えるようになるまでの流れを紹介しました。

Googleのサービスはよく設定画面が変更になるので、ちょうど私が設定をしていた頃には、なかなか参考になるようなサイトがなかったので、それならばと思い自分で書き残してみました。

初めてGoogle広告に登録する人の参考になれば幸いです。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました