【Feedly】ブログを巡回するのに便利なサービス・アプリ

Webサービス
あき山
あき山

気になるブログまとめてチェックしたい!

ども!あき山です。

有益な情報を発信していたり面白い記事を作っているブログってありますよね。私にもそんな感じで気になるブログがだいたい50個ぐらいあります。

でも、ブログに新着記事があるかどうかを毎回調べに行くのって面倒ですよね。

そこでオススメするのが「Feedly」(フィードリー)というサービス(アプリ)です。

今回は、そんなFeedlyの初歩的な使い方について説明します。

スポンサーリンク

使い方

以下、PCのブラウザから作業をした場合の画面を紹介します。

Feedlyにはスマホアプリもあるので、もしスマホでブログ巡回したいという場合はFeedlyのアプリもインストールするといいと思います。ただ、サービスへの登録や閲覧したいブログの登録などは少し細かい作業なので、全ての作業をPCで行って、そのあとでPCとスマホの両方でブログを見るのがいいと思います。

登録

まずは、Feedlyの公式サイトにアクセスします。

Attention Required! | Cloudflare

Feedlyは残念ながら英語でしか提供されていないですが、やることは限られてるので言語の壁はあまり関係ないと思います。

1.トップページの「GET STARTED FOR FREE」をクリックします。Feedlyには有料サービスもありますが、無料で十分使えます。

登録のページでは、以下のようにいくつかの登録方法を選べます。いずれかの方法を選択してFeedlyにログインします。

  • Continue with Google(Googleアカウントを使用)
  • Continue with Feedly(メールアドレスを使用)
  • Facebookアカウントを使用
  • Twitterアカウントを使用
  • Appleアカウントを使用
  • Microsoftアカウントを使用
  • Evernoteアカウントを使用
  • Enterpriseアカウント(Feedlyの有料版)

ログインできたらさっそくお気に入りのブログを登録してみましょう。

2.左端の領域の「+」を選択します。

3.右側のテキストボックスにブログのURLを入力します。通常はブログの「トップページのURL」でOKです。

4.URLを入力すると、巡回に使用するRSSのページを判別して候補を挙げてくれます。ここではブログのタイトルと同じものを選択します。

RSSとは「Really Simple Syndication」または「Rich Site Summary」の略語で、ブログなどの更新情報、タイトル、要約などを配信するため技術のことです。

通常、ブログにはRSSのためのxmlで記述されたページが用意されていて、FeedlyではこのRSSのページにアクセスして更新情報などを取得します。

5.無事にブログが追加されました。これだけでもOKなんですが、ブログごとにフォルダで区切って管理するところまでやっていきましょう。「FOLLOWING」というボタンを選択します。

6.FOLLOWINGボタンを選択すると、既にフォルダが登録されている場合はその一覧が表示されます。ここでは新しいフォルダを作るので「+NEW FEED」を選択します。

7.フォルダ名(feed name)を聞いてくるので、適当な名前を入れて「CREATE」を選択します。

8.以下のように自分で作ったフォルダ(feed)に、目的のブログが追加されました。あとはこの要領で気になるブログを次々に追加していきます。

フォルダ(feed)の表示順をコントロールしたい場合は、上の画像のようにフォルダ名の先頭に通し番号を入れると、この数字順に並ぶので便利です。

9.使い方は簡単です。たとえば、今日更新のあったブログを見る場合は「Today」、フォルダ(feed)関係なく全てのブログの更新情報を見る場合は「All」、フォルダ(feed)ごとにブログの更新情報を見る場合は個別のフォルダを選択すればOKです。

アプリ版

アプリ版も使い方はだいたい同じです。簡単に画面を紹介しておきます。

左下図で「三」のようなマークをタップすると、右下図のようにPCで見た場合と同様のメニューが表示されます。ここから「Today」と「All」や、各フォルダ(feed)のブログの更新情報を見ることができます。

まとめ

というわけで、ブログの巡回に便利なサービス(アプリ)の「Feedly」を紹介しました。

ブログを巡回するのが面倒だなと感じている人は是非使ってみてください。滅多に更新しないけれど更新があったら是非見たいというブログなども、すぐに更新に気付くことができるので便利です。

ところでFeedlyにブログを登録すると、そのブログのタイトルの下に「○○ followers」といった表示が出ます。つまりそのブログをFeedlyで何人の人が登録しているかがわかります。私のブログは現在(2021/01/12)「5 followers」となっています。このブログ(デジやま)を登録して応援をお願いします!

雑談(おまけ)

RSSリーダーについて

FeedlyのようなWebサイトの更新をRSS情報を元にキャッチするアプリやサービスを「RSSリーダー」と呼んだりしますが、今から20年ぐらい前は本当に色々なサービスがありました。

当時(20年ほど前)私が使っていたRSSリーダーはFeedlyのようにクラウドに設定を保存するものではなく、Windowsにインストールして使うアプリケーションソフトでした。10年ほど前には(私は使っていなかったんですが)、Googleが提供する「Googleリーダー」も利用者が多くて盛んだったらしいです。

しかしここ10年ぐらいはブログに替わってSNS(Twitter, Facebook)やYouTubeといった、これまでになかった情報の取得手段が現れました。これによりRSSリーダーは急速に廃れることになったんですよね。そして、Googleリーダーも利用者が減少していることを理由に2013年にサービスが終了しました。

とはいえ、ブログというテキストを中心とした文化は急に失われるわけではなく、未だに検索エンジンを入口としてまだまだネット上に情報を供給しています。なので、Feedlyというサービス(アプリ)はまだまだ利用する価値があると思っています。

ブログの行く先

ブログはまだまだネット上に情報を供給していることは間違いないですが、テレビのようにじわじわと利用者が減っていってるのも間違いないと思います。

TwitterやYouTubeには膨大な多岐にわたる情報が集まっており、それぞれのサービスの中で検索することにより、サービス内に存在する情報に簡単にアクセスできます。またTwitterではフォロー、YouTubeではチャンネル登録することにより、継続して観測したい情報源を簡単にブックマークできます。

一方、ブログはネット上に点在しており、それらを繋ぎ合わせるのは検索エンジンだけ。点在するブログを結びつけるサービスがないためRSSリーダーのような存在が必要になります。しかしRSSリーダーへのブログの登録は簡単とはいえ一手間必要になるし、そもそもどのRSSリーダーを使えばいいのかという問題もあります。ただでさえTwitterの情報速度やYouTubeの動画による視覚的効果に優位性があるところに、ブログはいくつもハンデを背負ってると言えると思います。

というわけでテレビの衰退と同じように、ブログも緩やかですがゆっくりと衰退していくのかもしれませんね。ブログで収益化を目指している人(私だ)にとっては、なかなか厳しい状況です。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました