【ブログ】記事内の画像ファイル名の最適な付け方とは?(WordPress)

ブログ作成

ブログの画像ファイル名、どうしてますか?

ども!あき山です。

WordPressなどのブログでは、記事を読みやすくしたり読者の目をひくために画像を用いますよね。

そんなときに画像のファイル名って悩みませんか?

適当に付けてしまって、あとで該当するファイルを差し替えるときに余計な時間がかかってしまったり、ローカルで保管したファイルが使用順に並ばなくて見にくかったりと、色々と不便を感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、ブログ(WordPress)で使用する画像ファイル名の最適な付け方(命名方法)について、私のやり方をご紹介します。

スポンサーリンク

画像ファイル名の命名規則

私は2018年ぐらいから本格的にWordPressのブログを開始しまして、その頃から画像ファイル名については色々と模索してきました。

その結果、一番良いと思われるベストな方法を考えました。それが以下です。

  • 記事のIDを先頭に付ける
  • 記事内の使用順に「-n」を付ける
  • バージョン管理には「_n」を付ける

とてもシンプルでこれだけです。

では1つずつ簡単に説明していくことにします。

記事のIDを付ける

WordPressの記事には1つずつ固有の数字が振られています。それがIDです。

IDは、サイドメニュー「投稿」→「投稿一覧」の中の、「ID」という項目に表示されています。

また、記事を開いている場合には、ブラウザのアドレス欄の「post=」の後ろに表示されています。

ちなみにIDは作成したばかりの記事には付いていませんが、記事を一度でも保存するとWordPressによって自動的に付けられます。

このIDを画像ファイルの先頭に付けて、記事ごとに見分けがつくようにするというわけです。

こうすると、サイドメニュー「メディア」などで記事の画像ファイルを探す場合に、検索項目に該当記事のIDを入力するだけですぐに見つけることができます。

使用順に「-n」を付ける

次に、記事内で複数の画像が用いられる場合、記事内での順番に合わせて、IDの後ろに「-n」を付けます

たとえば、この記事(IDが6543)の場合、先頭の2つの画像ファイルは以下のようなファイル名になります。

1番目に使用する画像ファイルを「6543-1」、2番目に使用する画像ファイルを「6543-2」にするというわけです。

「数字は常に2桁がいい!」という人は1桁台を「-01」などにするといいでしょう。私はそのまま「-1」としてます。(入力が1つでも少ない方が楽なので)

このようにIDの後ろに通し番号を付けると、パソコン内で並べた場合にも使用順がわかるので、後で管理しやすくなります。

バージョン管理には「_n」を付ける

ここまでで命名規則はほとんど終わりなのですが、ファイルを差し替えた場合などのバージョン管理についてもルールを設定しているので紹介します。

たとえば、「6543-2」というファイルを差し替える必要が出た場合に、サーバー内の同名ファイルを消してから、もう一度同じファイル名で作り直した画像をアップしてもいいのですが、元の画像ファイルを残したい場合もあると思います。

そんなときには、通し番号の後ろに「_n」を付けます

画像を特定する「6543-2」の後ろに、さらに_1を付けて「6543-2_1」としています。「_1」から始めるのではなく、「_2」から始めてもいいです。_aとか_bでもいいでしょう。

また、バージョン管理の数字の前には、アンダーバー「_」に代えてハイフン「-」を付けてもいいですが、通し番号とは違うことを明示するためにハイフンとは違うアンダーバーを使うのがいいでしょう。

このように「_n」をつけると、元の画像をサーバーやローカルに残しつつ、そのファイルが更新されたファイルがどれかすぐにわかります。

また、通し番号にハイフン「-」を付けて、バージョン管理にアンダーバー「_」を付けると、上の画像のように、パソコン内で順番に並ぶのが良いです。きちんと6543-1と6543-3の間に入っていますよね。

まとめ

というわけで、ブログ(WordPress)で使用する画像ファイル名の最適な付け方について紹介しました。

もう一度まとめると以下になります。

  • 記事のIDを先頭に付ける
  • 記事内の使用順に「-n」を付ける
  • バージョン管理には「_n」を付ける

あくまで私のやり方なので、もちろん別のやり方でも構わないです。

これを参考にみなさんもブログ内で使用する画像ファイル名のルールを設定してみてください。

ではまた!

ところで、このブログの作成で使っているエックスサーバーは本当におすすめです。サーバー設定の画面も見やすいし、各種の操作方法のページも充実しています。友人に相談されたら間違いなくエックスサーバーを推します。

タイトルとURLをコピーしました