Appleにもアフィリエイトがあるのをご存知でしょうか。
Appleの場合は「パートナープログラム」といって、ブック、オーディオブック、ミュージック、映画などのiTunesコンテンツへのリンクを貼ることで、報酬を得ることができます。
今回は、Appleのパートナープログラムの概要、登録、使い方などを紹介します。
パートナープログラムとは
「パートナープログラム」は、AppleのiTunesコンテンツを紹介し、そのリンクから購入された場合に紹介者に報酬が入るプログラムのことです。Amazonの「Amazonアソシエイト」と同じようなものです。
リンク Appleパートナープログラム
現在は、ブック、オーディオブック、ミュージック、映画などのiTunesコンテンツへのリンクを貼ることで、数%の報酬を得ることができます。
報酬率
パートナープログラムの報酬率は、AppleのFAQによれば以下のようになっています。

上の3行(Music, News, TV)は新規登録者の場合と思われます。
この表にはApple Musicがありませんが、注釈を見ると「サブスクの種類と現地の市場レートに基づいて計算されます」とあります。なので具体的な数字はわかりませんが、ネット上の記事を見ると2.5%と言っている人が多いです。
Amazonの報酬率(参考)
ちなみにAmazonの場合、「アソシエイト・プログラム紹介料率表 別紙」によればこんな感じです。

Appleと比較して商品数が多いですが、対応させて比較すると以下のような感じです。
一長一短という感じで、どちらのアフィリエイトプログラムの方が良いとは一概に言えませんね。
Apple Affiliate Programとは異なる
Appleの公式サイト(英語)を見てもハッキリとわからないのであくまで私の読み取った結果になりますが、Appleは自社アフィリエイトの総称を「Apple Performance Partners」と呼んでいるようです。
そして、「Apple Performance Partners」には、上記のiTuensコンテンツを紹介するための「パートナープログラム」と、これとは別に「Apple Affiliate Program」というのがあります。
「Apple Affiliate Program」は、Apple商品を大々的に扱うメディアやブログでないと登録できないので(以下の引用)、今回の記事では取り扱いません。
自分のサイトにはApple Performance Partnersに参加する資格がありますか?
https://www.apple.com/jp/shop/performance-partners (よくある質問)
あなたのサイトで多大な収益を上げていることが、このプログラムの参加条件です。すべての参加申請が審査されます。参加が承認された場合、Appleにとって意義のあるトラフィックや販売を促進できるように、私たちはパートナーと密接に協力します。
ちなみに、Appleは「Apple Affiliate Program」のことを、ページよっては「Apple Performance Partners」と呼んでいるようです。ややこしいので、私は区別するために「Apple Affiliate Program」呼んでいます。
登録
パートナープログラムに登録するには、以下のURLにアクセスします。
リンク Appleパートナープログラム

入口は日本語ですが、あとは全部英語なので頑張って読み進めましょう。私はGoogle翻訳を使って翻訳しながら登録しました。
パートナートークンを確認
登録が終わり、管理画面にログインするとこんな画面が表示されます。

このとき、画面右下に「パートナートークン」というのが表示されています。コロン「:」の右側が自分のパートナートークンです。
これが自分のアフィリエイトアカウントを識別するために必要なIDになります。
パートナートークンが表示されていない場合
アカウントを作成してから長期間が経過している場合には、パートナートークンが表示されていない場合があります。
そのことについて記事を書きましたので参考にしてみて下さい。
利用
パートナートークンを利用して、さっそく商品リンクを作ってみます。
以下のページにアクセスします。
リンク Apple Services Marketing Tools

ここではApple Musicでパートナートークン入りの商品リンクを作ってみます。
1.上記ページで「Apple Music」を選択して、商品を検索します。
2.商品が表示されたら、「Add your affiliate token」にコピーしておいた自分のパートナートークンを入力します。

3.リンクを取得します。
リンクだけを利用する場合は「Copy Link」からリンクをコピーします。視聴用のプレイヤーを表示させる場合は「Copy Embed」からhtmlをコピーします。

できあがったのがこちら。
リンクのみ:Lisa紅蓮華
プレイヤー:
ちなみに、このプレビュー用のプレイヤーですが、ページ内でさっと視聴できるので良いのですが、音量調節のためのコントローラが付いてないので、爆音で鳴ってしまい少々不便です。改善を期待したいですね。
まとめ
というわけで、Appleのパートナープログラムの概要、登録、使い方をざっと紹介しました。
音楽の購入に関して、現時点でApple派とAmazon派にハッキリ分かれていますが、このブログでは今までAmazonの商品リンクしか使ってこなかったんですよね。今回、Appleのパートナープログラムを導入したことで、Apple派の人達も網羅できるようになるので今後に期待できそうです。
あと音楽については記事内でさっと視聴したいという要望もあると思うので、プレイヤーを埋め込めるのは良いですね。
ではまた!