
アニメ、どうやって見てますか?
ども!あき山です。
一昔前ならアニメやTVドラマを見ようと思ったら、テレビで生視聴するか、番組をHDDレコーダーで録画して視聴するしかありませんでした。
それが、今やネット配信(VOD:ビデオ・オン・デマンド)により、24時間いつでも定額で見放題になりました。便利な世の中になったものです。
そんなネット配信ですが、サービスを提供する会社によって、対象となるコンテンツに傾向があります。なので、サービスを契約する際には、自分が見たいコンテンツの傾向に合わせてサービスを選ぶ必要があります。
今回は、私が最もよく見るコンテンツの「アニメ」について、動画配信サービスを紹介してみたいと思います。
dアニメストア
まずは、アニメ配信サービスで最も知名度の高い「dアニメストア」です。「d」が示すようにNTT系のサービスです。
月額400円(税抜)で3500作品以上もアニメが登録されているので、dアニメストアだけで永遠にアニメを見続けられるレベルです。
最新アニメや過去の名作の全てを網羅しているというわけではないですが、「dアニメストアにないなら仕方ないな」と納得させられるぐらいの作品数です。
初回31日間無料なので、まずは31日間で、どのぐらいアニメが対象になっているのか?使い勝手は良いか?などを確認するのがよいでしょう。
Amazonプライムビデオ
Amazonが提供する動画コンテンツの配信サービスです。
料金のほうは、月間プランの場合500円(税込)、年間プランの場合4,900円(税込)です。
動画配信だけでなく、その他のAmazonサービス(配送特典やプライムビデオ)などと合わせてメリットを感じられるなら、間違いなくAmazonプライムが有力です。
アニメの配信数としてはdアニメストアより少ないですが、洋画やTVドラマなど、アニメ以外にも数多くの作品を見ることができます。
プライムには30日間の無料体験があるので、まずは30日間で、どのぐらいアニメが対象になっているのか?使い勝手は良いか?などを確認するのがよいでしょう。
Netflix
Netflixは、世界で最も会員数が多い動画配信サービスです。
莫大な予算をもとにオリジナル作品を作ったり、アニメ以外の作品も数多く見れます。
アニメに関して言えば、Netflixでしか見れない作品がいくつかあります。たとえば以下のような作品がそうです。
ただNetflixは、一番安いベーシックプランでも800円(税抜)と、他の動画配信サービスと比べてやや割高です。
アニメ放題
ソフトバンク系のアニメ専門の動画配信サービスです。
驚くことに、月額400円(税抜)で3000作品以上のアニメが見放題。あのdアニメストアと全く同じ月額料金で、作品数もdアニメストアの3500並みです。
以下の表は、2020年春アニメの各曜日に配信されるアニメの数です。
dアニメストア | アニメ放題 | |
月曜配信 | 4 | 10 |
火曜配信 | 9 | 7 |
水曜配信 | 6 | 7 |
木曜配信 | 6 | 4 |
金曜配信 | 8 | 9 |
土曜配信 | 5 | 10 |
日曜配信 | 5 | 12 |
※dアニメストアではその他が3つあり
2020年春アニメで言うと、配信本数的には、あのdアニメストアを凌駕しています。とは言え、この2つのサービスは配信アニメの傾向に若干の違いがあるので、実際には自分の見たいアニメが配信されているか確認する必要があります。
ちなみに、2020年春アニメの人気上位3作品は、「かぐや様は告らせたい2期」、「かくしごと」、「八男って、それはないでしょう!」あたりだと思いますが、アニメ放題とdアニメストア、いずれも配信対象になっています。
いずれにしても、今までdアニメストア一強だったところに、突如としてアニメ放題が配信強者に名乗りを上げた形です。これからも目が離せないですね。
U-NEXT
「U-NEXT」は、アニメだけでなく、国内外TVドラマ、邦画、洋画、音楽、アイドル、ディズニー、韓流、アダルトなど、多岐にわたったコンテンツを配信しています。見放題動画は140,000本、動画レンタルは30,000本とのことで、圧倒的なコンテンツの本数です。
アニメで言うと、他の配信サービスにはない以下のようなラインナップもあり、「響け!ユーフォニアム」が好きな私として嬉しいですね。
また、男性にとっては喜ばしいことですがw、アダルト作品も多数あります。
このように「てんこ盛り」なU-NEXTですが、その分、他の配信サービスよりもやや割高な月額料金(1,990円、税抜き)となっています。ただ、これだけのコンテンツ量ならこの料金設定も納得できます。
TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV
ここまで、ネット配信専業のサービスを中心に紹介してきましたが、レンタルビデオでお馴染みのツタヤが展開しているサービスもあります。
「TSUTAYA DISCAS」は、TSUTAYAのDVDやCDが借り放題になるサービスです。PCやスマホで予約すると、最短で翌日には自宅に郵便で届けられます。返却時も、ポストに返却でOKです。
「TSUTAYA TV」は、動画配信サービスの動画見放題プランです。新作・準新作を除く対象作品が10000タイトル以上も見放題になります。
「TSUTAYA DISCAS」と「TSUTAYA TV」は、それぞれ別体系の料金になっています。いずれのサービスも「TSUTAYA DISCAS」の1つのアカウントで利用できます。
普段TSUTAYAのレンタル店舗を使い慣れている人には、違和感なく使えるのが魅力です。
まとめ
というわけで、アニメを配信で見ることのできる動画配信サービスについて、有力な6つのサービスを紹介しました。
私の結論としては以下のようになります。
「U-NEXT」と「TSUTAYA」の比較、「dアニメストア」と「アニメ放題」の比較については、双方の提供する作品で選ぶしかないと思ってます。公式サイトから自分の見たい作品が揃っているかどうかを確認しましょう。
アニメの配信については、2020年春現在、dアニメストアが先行している感がありますが、まだdアニメストアが絶対王者と決まったわけではないと思います。アニメは日本独自の文化なので、Netflixのような潤沢な資金を持つサービスが喜んで参入してくる感じでもないので、まだまだ国内で混沌とした状況が続きそうです。
是非、ご自身に合ったアニメ配信サービスを見つけてみてください。
当ブログには他にも、おすすめアニメを紹介したカテゴリーがあります。ぜひ立ち寄って行って下さい。
チェック あき山のおすすめアニメ(青ブタ、俺ガイル、やが君、リゼロなど)
ではまた!