最近、各期のアニメの放送中に一番気になったキャラクターをイラストにするというのを続けています。
そのシリーズの第1弾として、2019年春アニメの「川柳少女」に登場する主人公の姉貴分の大月琴(琴姉:ことねえ)が気になったので描いてみました。
ちなみに琴姉はどの子かというと、下の画像の右上にいるピンクの髪の子です。
主人公のエイジ君の幼なじみであり姉貴分。うでっぷしが強く、エロいことも平気で口にするナイスなお姉さんです。
今回は琴姉のイラストを作成したときの途中経過を振り返りながら、その時に思ったことなどを書いてみよう思います。
まずはラフ&下書き
まずは、ラフ&下書きです。

プロのイラストレーターさんだと、もっとザクッとしたラフで背景や色を含めて全体の構想をまとめ、その後下書きをする人が多いようです。
でも今のところ自分にはそこまでの計画性はなく、いつも当たりばったりで描いているので、今回もラフの延長で下書きをしてます。
とりあえず、ある程度の下書きができたので、これは行けそうな感じがしてきました。ポーズ集とか全く見ずに描いた割には、まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
ペン入れ
次に、上で描いた下書きの色を薄くして、その上からペンを入れていきます。

このとき、画像を左右反転させて作業を進めていきました。
右利きの人は左向きの絵の方が描きやすく、見た目にバランスも判断しやすいんですよね。ただ、毎回左向きの絵を描くと面白くないので今回は右向きのイラストにしたんですが、そんなときでも画像を左右反転させれば、ほ~ら左向きと同じように作業ができる!
アナログ作業だと原稿を裏から透かして見て左右のバランスを取る必要がありますが、デジタルだと簡単に左右反転できるので楽です。
色を塗る
次に、線画に色を塗っていきます。
色はアニメの絵を見ながら目分量で作ってもいいんですが、クリスタ(Clip Studio)だと色の設定ダイアログ内のスポイトを選択すると、クリスタの画面外にあるブラウザの表示内容などから色を抽出できます。これで、公式の色を自分のパレット上に取り込むことが出来ます。
あっという間に完成
そして、目をぴかぴか光らせたり、髪の毛の光を調整したりして完成です。

え?もう完成?って感じですが、はい完成です。
服の質感などの色塗りは、今後の課題ですね。あと背景も。
課題など

こういう1枚絵の場合、色々なイラストを見た感じでは「色塗りを極めていく」のが王道のようですね。
プロのイラストレーターさんだと、色塗りの時間が半分以上を占めているらしいので、今後イラストを深めるための1つのアプローチとしては、色塗りは押さえておかないといけないでしょう。
ここら辺はイラストレーターさんとアニメーターさんの違いにもなってるのかも。私のイメージでは、イラストレーターさんは線画(デッサン)はやや苦手だけど、色塗りはキレッキレ。逆に、アニメーターさんはイラスト的な色塗りは苦手だけど、線画はキレッキレという感じです。
自分としてはキレッキレの線画の方に興味があるけど、イラストを描いている以上は色塗りは切っても切れない関係なので、並行してやっていくのが良さそうです。
なので、次回はもうちょい色塗りをできるようにしたいですね。
まとめ
というわけで、川柳少女の琴姉のイラストを描いてみたお話でした。
このイラストをTwitterにアップしたところ、川柳少女の作者の五十嵐正邦先生にリツイートしてもらうという光栄がありました。
五十嵐先生にリツイートしてもらったこともあってか、予想以上にたくさんの人にいいねやリツイートで反応してもらえることになり、改めてイラストの即効性・訴求力は大きいなと思いました。
イラストはpixivにもアップしてます。pixivには過去に描いたイラストを全部アップしてるのでぜひ見ていって下さい。
ちなみに川柳少女はAmazonビデオでも見れます。1話が12分ほどなのでテンポよくサクサク見れると思います。
原作の漫画も、2019年夏現在10巻まで出ています。
ではまた!